トップページ >  CentOS >  PostgreSQLのインストール
初版2012/02/15: 最終更新日2012/02/15
PostgreSQLのインストール
目次
PostgreSQL用のユーザ作成
PostgresSQL用のディレクトリ作成
PostgreSQLのインストール
PostgreSQL用のユーザ作成
PostgreSQL用のユーザ、グループを作成します。グループは特に必要ないですが、ユーザは作成します。

groupadd -g 10000 postgres

useradd -u 10000 -g 10000 -s /bin/bash -d /home/postgres postgres

su - にてpostgresユーザにログインしてからインストールなど行います。

PostgresSQL用のディレクトリ作成
postgresユーザにてPostgresSQL用のディレクトリをmkdirで作成します。

mkdir /usr/local/pgsql

mkdir /usr/local/pgsql/data

PostgreSQLのインストール
PostgreSQLをバージョン指定してインストールするにはソースからコンパイルしてインストールします。
PostgreSQL8.3.1はhttp://pkgs.fedoraproject.org/repo/pkgs/postgresql/から wgetでダウンロードします。
Postgresql-8.3.1.tar.bz2をダウンロードしたらtarで解凍します。 解凍後、カレントディレクトリにてpostgresユーザにて

./configure

を実行します。ファイルはあらかじめchownにてpostgresユーザに変更しておきます。
この時、error: readline library not found

とエラーが出たら、readlineもしくはreadline-develのインストールが必要です。readline、readline-develのインストールはyumで行います。

yum install readline readline-devel

を実行します。その他

error: zlib library not found

と出たらzlib-develが入ってないのでyumにてインストールします。

yum install zlib-devel

エラーが解消されたら

make

make install

で、PostgreSQLインストール完了です。